Mini だこりゃ

3 代目 Mini の記録です

ETC 車載器を交換

年明けに千葉まで出かけた際、高速道路で ETC が反応せずに難儀した経験あり。ちょっと前から動作が不安定だったのだが、このとき確認した際にはインジケータ類がひとつも点灯していなかったため、どうやら完全に壊れてしまったようだ。

で、新しい車載器を物色していたのだが、どうせなら ETC 2.0 にしようと考え、信頼できそうな古野電気製の「FNK-M100」を購入。通販でセットアップ済みの商品を入手したのが確か 2 月末ぐらい。忙しさにかまけて怠っていたけど、ようやっと重い腰を上げて取り付け、いや、交換作業を行なうことに。

で、古いほうの車載器を取り外している途中で気が付いたのだが、12V 電源を取り出した先にあるブレードヒューズ(15A)と管ヒューズ(5A)がどちらも切れていた。あれっ、ひょっとして古いほうの車載器は壊れたんじゃなくて、単にヒューズ切れだっただけでは……という憶測はもうどうでもいいことにして、新しいほうの電源はカーオーディオの配線からいただくことにした。

ついでに先日作成した DC-DC コンバータも配線してみたのだが、USB コネクタからはなぜか 5V 電源が取り出せなかった。コンバータ自体はちゃんと 5V を供給できていることを確認済みなので、もしかしたらコネクタ部分に何か不具合が起きている可能性も考えられる。が、その検証にはもうちょっと手間がかかりそうなので、今回は一旦見逃すことにした。

で、ETC 車載器のほうは問題なく動作することを確認。

その後、試運転ということで首都高をひと回りしてきたのだが、特に問題なし。強いて言えば、ステアリングコラムの上に取り付けたアンテナユニットの青い LED が若干まぶしいのが気になったが、まぁこれも車載器自体の動作確認用だと捉えれば、役に立っているとも思える。